無料相談はこちら

制作事例01(えぐち歯科医院様)

外部からの集客導線を意識し、お客様視点で選ぶ理由をシンプルに提示

ご依頼者様 : えぐち歯科医院様
制作ツール : JIMDO
実施プラン : サイト設計・JIMDO構築プラン
サイトURL : https://www.eguchi-shika.jp/

歯を守ることは体全体の健康を守ることという信条のもと、可能な限り『抜かない!削らない!痛くない!』という診療コンセプトで、患者様の健康寿命を延ばすお手伝いをしているえぐち歯科医院様のホームページです。

制作前の課題と改善点

【課題点】
サイトの構成(どこにどの情報が載っているか)がバラバラで分かりにくかったり、患者さんが知りたい最低限の情報も載っておらず、一定のアクセス数はあるのに、機会損失が起こっている状態でした。
また、WordPressでサイト構築がされていましたが、システム更新が行われておらず不安定で、管理会社に相談しても放置されているとのことで、ご相談がありました。

【改善点】
ホームページにアクセスしてくるユーザー(歯科医を探している商圏内のターゲット)が「欲しい情報」「求める価値(ニーズ)」「選ぶ理由になる要素」「不安や疑問」を整理し、予約に繋がるサイト設計を行い、構築を実施しました。
また、保守管理の安定性やブログ集客を行う集客方式ではないことから、WordPressである必要性はなく、JIMDOでのサイト制作を行いました。

お客様インタビュー

Q)制作の依頼を決めた決め手は何ですか?

結論からいうと信頼です。
Webツールやマーケティングに関する知識が豊富であり、その知識を活かしてお客様目線に立った戦略的にホームページを作成してくれます。

また、こちらが考えている事を、できるできない関わらず、まずクライアントの要望を受け入れてくれてどうしたいかをまとめていただき、その思いを含めて、見える化して分かりやすい資料を提示して一緒に考えてくれます。

単に文章でのやり取りでなくZOOM等でリアルタイムに意見を聞いていただき、こちらのイメージを具体的な内容にバージョンアップしてくれます。

つまり、自分の思いが出来上がっていく様をみながら完成に進むのでストレスがなく納得してホームページ作成を依頼できます。

Q)完成したホームページの反響はいかがでしたか?

従業員が見た瞬間に「凄い!」のひとこと。

以前のホームページは、時間的にも経済的にも相当な時間を注ぎました。地元の有名な専門業者に依頼しましたが 基本料金も高く、作成時のアドバイス等はなくただ「写真と文言の資料を送ってください」だけでした。

今回は、顧客理解のマーケティング思考の立場から、こういう資料があると患者さんから見たらより不安がなくなって良いですよ!だとか、他の同業サイトのこういうところは参考になりますよ!といった細かなアドバイスまでくれました。

これだけのサイト作成を考えると専門業者よりコストパフォーマンスが高いことは言うまでもないです。残念なのは住所が近い同業者には紹介できないことです。

Q)検討中の方にメッセージをお願いします。

ホームページ作成は、ソフトを使って作るパターンや Web上のテンプレートを使用して自分で作ることもできなくはないです。

しかしながら、その作成に充てる時間が少しでも短くなることで 自分の時間を確保することも重要ですし、何より作ることが目的になって終わりがちです。
また、専門業者もまた然りで、作ることが仕事ですのでその先は 自分で考えないといけません。

そのホームページで何をしたいかという目的までが本当に反映されたホームページを作るのであれば、マーケティングやWeb事情に精通して、何よりもアフターフォローがしっかりしている人に頼むことが売れるホームページ作成のキモと言うことに 今回改めて感じました。

制作のポイント

「売れる理由」をつくり「売れない理由」をつぶすサイト設計を行う為の重要ポイントは多数ありますが、その中の一部を今回のケースに沿って簡単にご紹介します。

POINT1競合調査

「クリニック」という商圏と業種の特性が明確に存在する事業のサイトを作る際には、競合の調査が重要です。
ここでいう「競合」とは、お客様が課題解決のために比べる選択肢なので、今回のケースでは、お客様が選べる範囲内(商圏)にどんな歯科医院があるかを調査します。
具体的には、どのようなターゲット層に対して、どのようなポイントを訴求しているか、サイトの情報や不安・疑問への対策レベルなどを調査します。

POINT2強みの整理

次に、「〇〇さえ伝われば、お客様に選ばれる」といった強み/選ばれる理由になる要素を整理します。この際に、競合調査の内容から、検索対策の強さや情報の分かりやすさ等、強い競合がいる場合には真っ向勝負せず、別のポイントで選ばれる理由を探すことが重要になります。

サイトでは、このポイントを根拠を提示しながら伝えるようにします。
耳障りの良いの「強み」を抽象的に並べてしまうケースが多いですが、具体的にお客様が価値を感じて、選ぶ理由になる要素を客観的な根拠と共に提示することで、「選ぶ理由」を明確に提示します。

POINT3アクセスの流れを考える

今回のケースでは、クリニック自体が通りに面した立地であることや、大きな看板に加え、GoogleMAPの検索対策(MEO)もしっかり対策されていました。

集客の流れを考えると、クリニックの外観や看板、または地図検索で見つけてくれたお客様(患者様)が、ホームページに詳細情報を求めてアクセスしてくるという流れが一番太い流れであることは明確です。

勘や経験だけではなく、アクセス解析のデータがある場合には、仮説を検証していく作業も行います。
その内容を元に「興味・関心」「不安・疑問」の内容を洗い出し、Webサイトで伝えるべきない要素を洗い出し、整理を行います。

POINT4対人サービスで重要な信頼感

専門的な技術に対するお客様の明確な選択基準がなく、対人サービスの場合には特に「ヒトに対する信頼」が重要になります。技術に対する信頼が出来ても、「話を聞いてくれない先生だったらどうしよう?」「怖い人だったらイヤだな…」と心配になりますよね?
顔出しはもちろん、人柄が分かるようなメッセージや事業に対する「想い」とその裏側にある根拠を丁寧に提示することが必要です。チームで診療することから、院長だけではなく、スタッフさんの紹介も有効です。
実際にスタッフぺージの滞在時間は、制作後のアクセス解析の結果を見ても平均より長く、関心の強さが分かります)

その他の制作支援実績

集客戦略・サイト設計の考え方は共通なので下記以外の業種でも対応可能です

弁護士、社会保険労務士、健康食品販売、個別指導塾、英会話教室、韓国語教室、家庭教師、イメージコンサルタント、訪問介護サービス、イラストレーター、キャリアコンサルタント、人工甘味料メーカー、デリバリーピザ、アロマセラピー、ヨガ、ピラティス、タイムウェーバー、結婚相談所、建設工務店、注文住宅、卓球場、テニススクール、珈琲豆販売、心理カウンセラー、人材派遣、有料職業紹介、ホルモン卸、レンタルドレス、保健師、整体師、商店街、地域コミュニティ、防犯グッズ販売、妊活サロン、個人居酒屋、ダンス教室